2014年07月28日
夏休み −名古屋→京都−
京都。暑かったですとても。
24日、祇園祭。
今年は50年振りに「前祭(さきまつり)」「後祭(あとまつり)」の復活だったそうで、
運良く後祭りに遭遇しました。

さすが伝統あるお祭り、暑い熱い夜でした。

一度行ってみたかったお店「kiln」でディナー。

雰囲気のあるキッチンと店内、ダイナミックな料理に心地よいおもてなしで五感フル活動。
お料理は一生懸命いただいたので写真なし、でした。

25日、北野天満宮の市。(毎月25日開催)

朝の6時からお店が並び始めると聞いたので、そして暑くなる前にと思い、私も7時から買い物スタート。目的は器や台所道具。

今回は中国や韓国の古い古い器に心引かれました。

収穫は、12世紀中国の青磁のお椀。李朝時代の白いお椀。その他小皿たち。夏用飯籠。漆塗りのお皿やおぼんたち。升。大麻藍染めの単衣着物。アフガニスタンから来た青いグラス。

じっくり買い物を終えて11時近く。お腹が減って、北野天満宮向かいにある「澤屋」の粟餅。

一休憩して午後は知恩院前の骨董通りをぷらり。
そこから祇園へ入り、「鍵善良房」でくずきり。

夜ごはんは二条の「本家尾張屋 本店」で蕎麦を食べて一日終了。
二日目はこまごまといろいろと。
途中、三条あたりで乾物屋さんを発見。

昆布出汁の飲み比べをさせていただきました。

暑い熱い京都、二日間チャリンコで走り回ってきました。
おかげさまで日に焼け、筋肉痛。
夏休み気分満喫でした。そして西へ下り大阪へ〜。
24日、祇園祭。
今年は50年振りに「前祭(さきまつり)」「後祭(あとまつり)」の復活だったそうで、
運良く後祭りに遭遇しました。

さすが伝統あるお祭り、暑い熱い夜でした。

一度行ってみたかったお店「kiln」でディナー。

雰囲気のあるキッチンと店内、ダイナミックな料理に心地よいおもてなしで五感フル活動。
お料理は一生懸命いただいたので写真なし、でした。

25日、北野天満宮の市。(毎月25日開催)

朝の6時からお店が並び始めると聞いたので、そして暑くなる前にと思い、私も7時から買い物スタート。目的は器や台所道具。

今回は中国や韓国の古い古い器に心引かれました。

収穫は、12世紀中国の青磁のお椀。李朝時代の白いお椀。その他小皿たち。夏用飯籠。漆塗りのお皿やおぼんたち。升。大麻藍染めの単衣着物。アフガニスタンから来た青いグラス。

じっくり買い物を終えて11時近く。お腹が減って、北野天満宮向かいにある「澤屋」の粟餅。

一休憩して午後は知恩院前の骨董通りをぷらり。
そこから祇園へ入り、「鍵善良房」でくずきり。

夜ごはんは二条の「本家尾張屋 本店」で蕎麦を食べて一日終了。
二日目はこまごまといろいろと。
途中、三条あたりで乾物屋さんを発見。

昆布出汁の飲み比べをさせていただきました。

暑い熱い京都、二日間チャリンコで走り回ってきました。
おかげさまで日に焼け、筋肉痛。
夏休み気分満喫でした。そして西へ下り大阪へ〜。