2014年04月03日
『春の野遊び クッキング−摘み草ー』 @如是庵
浜松市北区細江町 如是庵にて、『春の野遊び クッキング』摘み草編、開催しました。
春の野山に自生する植物を使ってお料理。
なので、まずはみんなで『摘み草』からスタート。
春はマムシなど、蛇や虫たちも動き出すので、長靴に手袋に...武装して出発です。
せり畑

つわぶきの芽

嫁菜 野みつば

今日は自然案内人の新野さんが同行してくれました。
新野さん講座は、毒草について、いろんな野草のあれこれ、薬になる野草、日本たんぽぽと西洋たんぽぽの見分け方、草花を使った遊び、などなど豆知識たっぷりです。

草のブローチつけてもらいました。


桜、八朔、三宝柑、夏みかんの木をくぐりながら坂を上って...

よもぎ とてもいい香り。

青空のもと、記念撮影〜。みんないい顔〜。

そして、柿の芽、山椒の木の芽、青木を収穫し、ついでに青木でお絵描き遊び。
自然案内人の新野さんは、子供を対象にした自然遊びの活動をされています。
直近は、今週末4/5(土) 森のムッレ教室 @遠州灘海浜公園
その他いろいろと。→ 自然の恵み 海浜公園の子供自然学校

最後はたらの芽をとりに竹林へ。

約一時間、収穫、お勉強、お遊び、森林浴、のんびり歩き回りました。
そして今日の収穫、↓こちらを使ってクッキング。

せりのゴマ和え
せり 安政柑 わかめ レモン醤油和え
野みつば ささみ わさび和え
青木 柿の芽 つわぶき たらの芽 天ぷら
木の芽田楽
嫁菜ご飯
お吸い物 山椒風味
如是庵女将 森口とりさんに野草の使い方、味付けなどのポイントを教えていただきました。
「春苦味夏は酢のもの秋辛み冬は油と心得て食え」明治時代の食養家 石塚左玄の句も登場。
女将さん博識な方です。
デザートは、よもぎのケーキ 三宝柑ゼリー
採りたてよもぎをスポンジに混ぜた香りのいいケーキ、園内の三宝柑を搾った果汁100%ゼリー、どちらも今の時期限定。
週末の「洗心亭」営業日には食べられるかも。
絶対食べたい方は、電話で確認を(053-523-0043 )。
次の『春の野遊び クッキング』は、4月17日(木)−たけのこ編−です。
あとの2週間したら真っ盛りの、<たけのこ 蕗 山椒>がメイン。
こちらはまだお席に余裕があります。ぜひご参加下さい!
まだ日程は未定ですが、5月には『春の野遊び クッキング vol.3−柿の葉寿司−』
考えています。またお知らせします。
春の野山に自生する植物を使ってお料理。
なので、まずはみんなで『摘み草』からスタート。
春はマムシなど、蛇や虫たちも動き出すので、長靴に手袋に...武装して出発です。
せり畑
つわぶきの芽
嫁菜 野みつば
今日は自然案内人の新野さんが同行してくれました。
新野さん講座は、毒草について、いろんな野草のあれこれ、薬になる野草、日本たんぽぽと西洋たんぽぽの見分け方、草花を使った遊び、などなど豆知識たっぷりです。

草のブローチつけてもらいました。

桜、八朔、三宝柑、夏みかんの木をくぐりながら坂を上って...

よもぎ とてもいい香り。

青空のもと、記念撮影〜。みんないい顔〜。
そして、柿の芽、山椒の木の芽、青木を収穫し、ついでに青木でお絵描き遊び。
自然案内人の新野さんは、子供を対象にした自然遊びの活動をされています。
直近は、今週末4/5(土) 森のムッレ教室 @遠州灘海浜公園
その他いろいろと。→ 自然の恵み 海浜公園の子供自然学校

最後はたらの芽をとりに竹林へ。
約一時間、収穫、お勉強、お遊び、森林浴、のんびり歩き回りました。
そして今日の収穫、↓こちらを使ってクッキング。

せりのゴマ和え
せり 安政柑 わかめ レモン醤油和え
野みつば ささみ わさび和え
青木 柿の芽 つわぶき たらの芽 天ぷら
木の芽田楽
嫁菜ご飯
お吸い物 山椒風味
如是庵女将 森口とりさんに野草の使い方、味付けなどのポイントを教えていただきました。
「春苦味夏は酢のもの秋辛み冬は油と心得て食え」明治時代の食養家 石塚左玄の句も登場。
女将さん博識な方です。
デザートは、よもぎのケーキ 三宝柑ゼリー
採りたてよもぎをスポンジに混ぜた香りのいいケーキ、園内の三宝柑を搾った果汁100%ゼリー、どちらも今の時期限定。
週末の「洗心亭」営業日には食べられるかも。
絶対食べたい方は、電話で確認を(053-523-0043 )。
次の『春の野遊び クッキング』は、4月17日(木)−たけのこ編−です。
あとの2週間したら真っ盛りの、<たけのこ 蕗 山椒>がメイン。
こちらはまだお席に余裕があります。ぜひご参加下さい!
まだ日程は未定ですが、5月には『春の野遊び クッキング vol.3−柿の葉寿司−』
考えています。またお知らせします。