› iyaoi › 過去のお料理教室 › @公民館 › 公民館でマクロビオティック料理教室




お久しぶりです

帰って来ました

またお教室再開します 今回は2016年2月頃までを目処に その後の予定は未定です


お教室の最新日程はブログをご覧ください。 <最新お料理教室一覧>


2015/09末日




2013年09月19日

公民館でマクロビオティック料理教室

伊佐見公民館“婦人学級”の9月講座にて、マクロビオティックでお料理教室。

主婦歴○十年、25名のみなさまをお相手にお料理教室 !? 大変恐縮.....でございました。

まずはマクロビオティックとは.....
命ある食べ物を選ぶ事、本物の調味料、身土不二(地産地消の食材)、火と水の使い方、一物全体、ポイントをお話ししたら

公民館でマクロビオティック料理教室

早速みんなでお料理です。

野菜から旨味をひきだすコツをつかむと、旨味調味料をいれなくてすむようになります。
あくもとらずに、火と水の使い方によって旨味に転換していく。
切り方を工夫する事で野菜の甘み、味をできる限りころさずに料理にいかす。
へたや根っこの部分は捨てずに、そこから出るエキスをお出汁としてとってスープに。
などなど実践していきました。

公民館でマクロビオティック料理教室

さすがの手さばき!あっという間に

玄米ご飯 (圧力鍋・土鍋の2種)
根菜のお味噌汁 (秋冬に向けて身体を温める根菜のことこと煮込み)
ベジミートのチンジャオロース (大豆製品と夏の名残のピーマンで)
かぼちゃのサラダ (土用の季節 かぼちゃと玉ねぎで土用のエネルギーを取り入れる)
にんじんのナムル (素材と調味料を味わう 大腸のお掃除)

出来上がり。さ、試食。

公民館でマクロビオティック料理教室



公民館でマクロビオティック料理教室

日本の伝統食、本物の調味料、豊かな風土、私たちのすぐ近くにある素晴らしい物をいかし私たちはいかされる、巡り巡ってともにいかし合える関係を築いけたらいいなと思います。

お母さんたちの力強いパワフルエネルギーをたくさんいただきました。
楽しい時間をありがとうございました。




同じカテゴリー(過去のお料理教室)の記事
今年最後の天草教室
今年最後の天草教室(2014-08-08 19:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
公民館でマクロビオティック料理教室
    コメント(0)