2014年06月30日
天草ws追加日程 7/20@KURIYA 8/8@丸喜屋商店
今年2回開催した天草wsの追加日程のお知らせです。
天草を一番、二番...、と煮出してかためてところてん、寒天、ジュレをつくり、それぞれのたれやクリームも厳選したシンプルな材料で手作りします。
+ういろうとスイーツドリンク2種がKURIYAさん、+スイーツドリンク1種が丸喜屋さん、と2日開催で〈会場、内容、料金、持ち物、ご予約先〉が異なりますのでご注意ください。
これから夏本番 見ても食べてもさわやか涼しく身体のお掃除をしてくれる食材の使い方、ぜひぜひご参加下さい。6/1開催時の様子は こちら から。

【@KURIYAさん】 6/22開催時の様子は こちら 。
7/20(日) 10:00−12:00
定員 12名
参加費 3,000yen 子供1名500yen(体験+1名分の試食付き)
持ち物 エプロン 三角巾 タオル ペン
内容 天草からところてん(酢醤油)寒天(黒蜜)穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)
ういろう、豆乳スイーツドリンク2種
会場・問合せ・ご予約
菜食カフェKURIYA 浜松市東区小池町1430-3 053-465-8911
※同日午後は「日本のご飯」基礎教室も開催します。詳細は こちら 。
【@丸喜屋さん】
8/8 (金) 10:00−12:00
定員 12名
参加費 2,500yen 子供1名500yen(体験+1名分の試食付き)
持ち物 エプロン 三角巾 タオル ペン お椀or小鉢2個・お箸・スプーン
内容 天草からところてん(酢醤油)寒天(黒蜜)穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)
豆乳スイーツドリンク1種
会場・問合せ・ご予約
丸喜屋商店2F 浜松市中区肴町314-21 053-452-1713
※お車でお越しの方へ
受付時に肴町「ザ・パーク24」の5時間分500円の優待駐車券を販売します。
天草を一番、二番...、と煮出してかためてところてん、寒天、ジュレをつくり、それぞれのたれやクリームも厳選したシンプルな材料で手作りします。
+ういろうとスイーツドリンク2種がKURIYAさん、+スイーツドリンク1種が丸喜屋さん、と2日開催で〈会場、内容、料金、持ち物、ご予約先〉が異なりますのでご注意ください。
これから夏本番 見ても食べてもさわやか涼しく身体のお掃除をしてくれる食材の使い方、ぜひぜひご参加下さい。6/1開催時の様子は こちら から。

【@KURIYAさん】 6/22開催時の様子は こちら 。
7/20(日) 10:00−12:00
定員 12名
参加費 3,000yen 子供1名500yen(体験+1名分の試食付き)
持ち物 エプロン 三角巾 タオル ペン
内容 天草からところてん(酢醤油)寒天(黒蜜)穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)
ういろう、豆乳スイーツドリンク2種
会場・問合せ・ご予約
菜食カフェKURIYA 浜松市東区小池町1430-3 053-465-8911
※同日午後は「日本のご飯」基礎教室も開催します。詳細は こちら 。
【@丸喜屋さん】
8/8 (金) 10:00−12:00
定員 12名
参加費 2,500yen 子供1名500yen(体験+1名分の試食付き)
持ち物 エプロン 三角巾 タオル ペン お椀or小鉢2個・お箸・スプーン
内容 天草からところてん(酢醤油)寒天(黒蜜)穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)
豆乳スイーツドリンク1種
会場・問合せ・ご予約
丸喜屋商店2F 浜松市中区肴町314-21 053-452-1713
※お車でお越しの方へ
受付時に肴町「ザ・パーク24」の5時間分500円の優待駐車券を販売します。
2014年06月30日
陰陽マスター04. @自宅
第4回「6月」。
・3分搗き米+アマランサス 土鍋炊き
・八丁味噌汁
・タカキビハンバーグ
・ベジミートの生姜焼き
・玉ねぎの味噌焼き
・ズッキーニ豆苗炒め
・人参ジンジャーサラダ
・キャベツとメヒビの浅漬け
今回のお手当は八丁味噌汁。具材とのバランスで陰陽両方の症状のお手当に。

・3分搗き米+アマランサス 土鍋炊き
・八丁味噌汁
・タカキビハンバーグ
・ベジミートの生姜焼き
・玉ねぎの味噌焼き
・ズッキーニ豆苗炒め
・人参ジンジャーサラダ
・キャベツとメヒビの浅漬け
今回のお手当は八丁味噌汁。具材とのバランスで陰陽両方の症状のお手当に。

2014年06月30日
2014年06月29日
2014年06月29日
丁子屋でとろろ汁
静岡に出かけたので、お昼は丸子にある丁子屋さんでとろろ汁。

囲炉裏のある古い日本家屋。
お麦飯に自然薯をたっぷりかけていただきまいた。

地球歴に描いた自然薯の一年。

自然薯はこうしてできる。

人は土でできている。

丁子屋
静岡県静岡市駿河区丸子7-10-10
054-258-1066
囲炉裏のある古い日本家屋。
お麦飯に自然薯をたっぷりかけていただきまいた。

地球歴に描いた自然薯の一年。
自然薯はこうしてできる。
人は土でできている。

丁子屋
静岡県静岡市駿河区丸子7-10-10
054-258-1066
2014年06月29日
2014年06月26日
2014.06.26
お稲荷さん
ごぼう人参干し椎茸たっぷりのまぜご飯をつめて。

わかめ玉ねぎ青ネギのおすまし
とうもろこし ゆりね

小アジの唐揚げ

きゅうりのぬか漬け キャベツメヒビの浅漬け
プラム

ごぼう人参干し椎茸たっぷりのまぜご飯をつめて。

わかめ玉ねぎ青ネギのおすまし
とうもろこし ゆりね

小アジの唐揚げ

きゅうりのぬか漬け キャベツメヒビの浅漬け
プラム

2014年06月25日
朝ごはん 2014.06.25
冷や汁
冷たい昆布椎茸出汁に醤油 塩 すりゴマ 崩し豆腐 きゅうりのぬか漬けを混ぜて味を整える。湯がいたそうめんにかけて、大葉と梅干しをのっけてさらさらっと召し上がれ。

冷たい昆布椎茸出汁に醤油 塩 すりゴマ 崩し豆腐 きゅうりのぬか漬けを混ぜて味を整える。湯がいたそうめんにかけて、大葉と梅干しをのっけてさらさらっと召し上がれ。

2014年06月25日
6月の日本のごはん/天草と甘いもの@KURIYA
6/22 KURIYAさんにて「日本のごはん」と「天草と甘いもの」開催しました。
午前中はご飯の基礎教室。日本人にとて大切なお米、お出汁とは?
ご飯を火で炊きお出汁をひいてお味噌汁、旬野菜の一品とお漬物。
今回のメニューはこんな風。↓
・玄米(土鍋の炊き方 火と水と時間の調整)
・玉ねぎアオサの味噌汁(昆布4種の味比べ お出汁のとり方 玉ねぎから味を引き出す方法)
・大根ピーマン板麩炒め(味を引き出す野菜の切り方炒め方 醤油とみりんの選び方)
・キャベツとメヒビの浅漬け(海藻の簡単な取り入れ方 お塩の選び方)

お教室の後、ご参加の方からいただいたメールを一つご紹介。
「結局、あなたはどう生きるのか?と、問われているのだと... 今日の感想でした。」
実はこれ、私がマクロビオティックに出逢い実践するうちに気づかされたことです。
本当のマクロビオティックは、なにを食べるか食べないかではなく、なにがいいわるいと判断することでもなく、知ろうとして情報を得てそれから自分はどうしていくかを決めながら日々を過ごしていく、という自分自身の生き方そのものだと思います。
日々の選択の中、その判断基準になるのが「自然界に発生し続けている力や法則」。その法則について、この「日本のご飯」でお話ししています。難しそう...と言われるけれど、本当は子供でもわかるとってもシンプルな話。
動植物たちは、あるがまま。その法則に沿い、流れるよう生きています。
時に逆らい無視して生きるのは人間だけでは...?
自然界の法則、ヒトだって、大切にした方がいいなとやっぱり思う今日この頃。
長くなりましたけれども、とにかく、初めてのご参加の方にそう受けとっていただけたこと、嬉しかったです。ありがとうございました。
午後は初めてのスイーツクラス。
天草からところてん(酢醤油)、寒天(黒蜜)、穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)、米粉ベースのういろう、豆乳シェイク(2種)。
天草の使い方は、目つぶってもできるくらいほんとに簡単です。きっかけや出会いが少ないだけで、一度やったらその美味しさおもしろさといったら....子供さんも参加してくださったけれど、子供以上に大人がきゃーきゃー。。ところてんつきはいくらでどこで買える?その型の大きさは??家族でやったら楽しいよね〜、と、夢広がる大人女子たち。夏イベントの一つにみなさまも〜。

短い講座時間で冷ます時間が足りない...という一瞬ひやり!?が思いがけず大成功をもたらした「ういろう」。出来立てのあったか「ういろう」って食べた事ありますか??
これが驚きの美味しさで今まで試さなかったのがバカみたい!でした。

しめは「豆乳シェイク」。豆乳ベースできな粉、はったい粉の2種。その他隠し味をブレンドして混ぜると不思議なまろやかさ、不思議とチョコレート風味、の夏定番スイーツドリンクに。これまたとても簡単。

8月8日(金)は、肴町乾物の丸喜屋さんで天草教室を追加開催します。
こちらでは天草からところてん(酢醤油)、寒天(黒蜜)、穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)を予定しています。その他スイーツが気になる方は、次回KURIYAさんにて7月20日(日)のみの開催となりますので、ぜひこの機会にいらしてください。
詳細は こちら をご覧下さい。
同日開催していた出張ココナにもお越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
午前中はご飯の基礎教室。日本人にとて大切なお米、お出汁とは?
ご飯を火で炊きお出汁をひいてお味噌汁、旬野菜の一品とお漬物。
今回のメニューはこんな風。↓
・玄米(土鍋の炊き方 火と水と時間の調整)
・玉ねぎアオサの味噌汁(昆布4種の味比べ お出汁のとり方 玉ねぎから味を引き出す方法)
・大根ピーマン板麩炒め(味を引き出す野菜の切り方炒め方 醤油とみりんの選び方)
・キャベツとメヒビの浅漬け(海藻の簡単な取り入れ方 お塩の選び方)
お教室の後、ご参加の方からいただいたメールを一つご紹介。
「結局、あなたはどう生きるのか?と、問われているのだと... 今日の感想でした。」
実はこれ、私がマクロビオティックに出逢い実践するうちに気づかされたことです。
本当のマクロビオティックは、なにを食べるか食べないかではなく、なにがいいわるいと判断することでもなく、知ろうとして情報を得てそれから自分はどうしていくかを決めながら日々を過ごしていく、という自分自身の生き方そのものだと思います。
日々の選択の中、その判断基準になるのが「自然界に発生し続けている力や法則」。その法則について、この「日本のご飯」でお話ししています。難しそう...と言われるけれど、本当は子供でもわかるとってもシンプルな話。
動植物たちは、あるがまま。その法則に沿い、流れるよう生きています。
時に逆らい無視して生きるのは人間だけでは...?
自然界の法則、ヒトだって、大切にした方がいいなとやっぱり思う今日この頃。
長くなりましたけれども、とにかく、初めてのご参加の方にそう受けとっていただけたこと、嬉しかったです。ありがとうございました。
午後は初めてのスイーツクラス。
天草からところてん(酢醤油)、寒天(黒蜜)、穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)、米粉ベースのういろう、豆乳シェイク(2種)。
天草の使い方は、目つぶってもできるくらいほんとに簡単です。きっかけや出会いが少ないだけで、一度やったらその美味しさおもしろさといったら....子供さんも参加してくださったけれど、子供以上に大人がきゃーきゃー。。ところてんつきはいくらでどこで買える?その型の大きさは??家族でやったら楽しいよね〜、と、夢広がる大人女子たち。夏イベントの一つにみなさまも〜。

短い講座時間で冷ます時間が足りない...という一瞬ひやり!?が思いがけず大成功をもたらした「ういろう」。出来立てのあったか「ういろう」って食べた事ありますか??
これが驚きの美味しさで今まで試さなかったのがバカみたい!でした。

しめは「豆乳シェイク」。豆乳ベースできな粉、はったい粉の2種。その他隠し味をブレンドして混ぜると不思議なまろやかさ、不思議とチョコレート風味、の夏定番スイーツドリンクに。これまたとても簡単。

8月8日(金)は、肴町乾物の丸喜屋さんで天草教室を追加開催します。
こちらでは天草からところてん(酢醤油)、寒天(黒蜜)、穀物コーヒージュレ(豆乳クリーム)を予定しています。その他スイーツが気になる方は、次回KURIYAさんにて7月20日(日)のみの開催となりますので、ぜひこの機会にいらしてください。
詳細は こちら をご覧下さい。
同日開催していた出張ココナにもお越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
2014年06月24日
2014年06月21日
6月の出張ココナ 始まりました。
いろいろ夏模様になってきました〜。
主催のココナさん オーガニックコットンのいろいろ

nanoca design×浅井長楽園さん 京染め和紙うちわ(小紋柄の手染め)
わたしは、「つぼつぼ」のうちわにしました。

秋山知子さん 革小物 財布 アクセサリー

kucheさん ピクルス ジャム スパイスクッキー
今回は冷たいスイーツもあるそうです。

あさばん 麻の日用品 草木染めストール

今回の出展者さんたち、大人の素敵女子だらけでなんだかどきどきしました。
明日明後日(22・23日 10:00−18:00)も開催しています。
ギャラリーそれから 浜松市中区船越町6-16(Pあり)
ぜひ。。。
2014年06月18日
梅仕事 2014
今年も始まりました 梅仕事。

今年は畑の梅が大玉で少量だったので、それは梅ジュースに。
梅干し分は知り合いのお山からわけていただきました。
この梅の木、斜面にあるので収穫はなかなかハード。毛虫もいるし。。。
でも、自然の恵みだけで育ったエネルギー満タン梅です。

梅干しは食べるお薬だからいいお塩がいいね!と我が家はいつからか奥能登のお塩で漬けています。フルーティーで言葉に現しようのない“なんかすんごい”梅干しが出来上がるのです。
今日は私がお仕事。でも梅は早く漬けてといっている。。。
なので母が一人で頑張ってくれました。

下の写真は数日前に青めの梅を漬けたもの ↓ 。
動く姿がかわいくてかわいくて、日々の変化がおもしろくて楽しくて、通りがかる度にごろごろ転がしています。


今年は畑の梅が大玉で少量だったので、それは梅ジュースに。
梅干し分は知り合いのお山からわけていただきました。
この梅の木、斜面にあるので収穫はなかなかハード。毛虫もいるし。。。
でも、自然の恵みだけで育ったエネルギー満タン梅です。

梅干しは食べるお薬だからいいお塩がいいね!と我が家はいつからか奥能登のお塩で漬けています。フルーティーで言葉に現しようのない“なんかすんごい”梅干しが出来上がるのです。
今日は私がお仕事。でも梅は早く漬けてといっている。。。
なので母が一人で頑張ってくれました。

下の写真は数日前に青めの梅を漬けたもの ↓ 。
動く姿がかわいくてかわいくて、日々の変化がおもしろくて楽しくて、通りがかる度にごろごろ転がしています。
左 米飴&メープルシロップ / 右 みりん&酢
2014年06月18日
旬野菜Basic05. @ゲンゴロウの家
巡る季節 旬野菜Basic 第5回。
今回はお弁当作り。
手早くさっとできるメニューを6品。
いつもの時間内、のわりに品数も多かったので今日はどんどんスタスタ作る。。。

持参のお弁当箱に詰めていただきました。

来月は夏向きメニュー第1弾 ボイルド玄米チャーハン。
調理法で軽い仕上がりにした子供や男性も食べやすい玄米メニューです。
+ブロックタイプベジミートの唐揚げ ○○味(味は未定)
次回は7/16(水)。詳細は こちら から。
単発参加希望の方、残席 2 です。
お問い合せ・ご予約 金子弥生
電話 090-3307-5607(受付時間11:00−17:00)
メール iyaoi@rx.tnc.ne.jp(過去にご参加いただいたお教室があればご記入下さい。)
今回はお弁当作り。
手早くさっとできるメニューを6品。
いつもの時間内、のわりに品数も多かったので今日はどんどんスタスタ作る。。。
持参のお弁当箱に詰めていただきました。

来月は夏向きメニュー第1弾 ボイルド玄米チャーハン。
調理法で軽い仕上がりにした子供や男性も食べやすい玄米メニューです。
+ブロックタイプベジミートの唐揚げ ○○味(味は未定)
次回は7/16(水)。詳細は こちら から。
単発参加希望の方、残席 2 です。
お問い合せ・ご予約 金子弥生
電話 090-3307-5607(受付時間11:00−17:00)
メール iyaoi@rx.tnc.ne.jp(過去にご参加いただいたお教室があればご記入下さい。)